railsエンジニアの谷口です。
csv形式のseedデータの取り込みをシンプルにした事例を紹介します。
本記事の動作環境は以下の通りです。
ruby 2.1.2p95 rails 3.2.17
db/seed_datas/ に配置したcsvをシードデータとしてデータベースに取り込みます。
例えばこんなcsvをdelete-insertしたい場合
id | name |
---|---|
1 | ほげ |
2 | ふが |
以前は、下記のように各テーブルごとに取り込んでいました。
railsエンジニアの谷口です。
csv形式のseedデータの取り込みをシンプルにした事例を紹介します。
本記事の動作環境は以下の通りです。
ruby 2.1.2p95 rails 3.2.17
db/seed_datas/ に配置したcsvをシードデータとしてデータベースに取り込みます。
例えばこんなcsvをdelete-insertしたい場合
id | name |
---|---|
1 | ほげ |
2 | ふが |
以前は、下記のように各テーブルごとに取り込んでいました。
マネーフォワードで開発エンジニアをしています都築です。
エンジニアブログということで技術バリバリのテーマも良いのですが、それは次回にとっておいて、今回は私生活のお話しをしようかと思います。
私がマネーフォワードにジョインしたのは2013年1月。
前職でもソフトウェア開発を行っていました。最も長く携ったのはDRM (Digitail Rights Management : 著作権保護)というもので、主に、PlayStationシリーズのビデオ配信、音楽配信、コミック配信向けのモジュールを開発していました。
株式会社マネーフォワード開発本部の山戸と申します。
イケてるCTOこと浅野のあとを受けて、ブログを執筆させていただく栄誉を賜りました。
今回は、私が所属しているチームの紹介も交えながら、マネーフォワードのJavaエンジニアがどのような環境で仕事をしているかをご紹介します。
前職は某緑のITベンチャー大手でエンジニアをしておりました。
あんな事やこんな事をやっている普通のエンジニアでした。
マネーフォワードCTOの浅野です。
ご多分に漏れず、弊社もエンジニアブログを始める事にしました。
最初に自己紹介を少し書くと、僕は人工知能とか自動売買だとかそういう自律型エージェントに興味があり、そういう趣味を仕事にしつつこれまでのエンジニア人生を歩んで来ました。マネーフォワードを立ち上げるきっかけとなったのも、世の中の情報を自動で取得してきて新たな価値を生み出すという仕組みを創ってみたかったからというのが大きいです。もともと金融系エンジニアなので、資産運用に関するサービスも拡張していきたいと思ってます。
さて、初回の記事は採用技術の概要など薄く広い内容ですが、弊社には多くのスーパーエンジニアがひしめき合っているので、実際に役に立つすごい記事はきっと彼らが書いてくれるでしょう!
今後にご期待下さい!(丸投げ)