こんにちは!CTO室AI推進部の幸野(こうの)です。先任から引き継ぐ形で2021年12月よりマネージャとなり、組織の活性化や他部署との連携をテーマに活動しています。個人的なトピックとしては、Oculus Quest2を買った翌日にOculusがMetaになりました。
私の話はさておき、今日はAI推進部にて行なっている読書会を紹介します。
読書会の目的
AI推進部は2020年12月に発足した組織です。(歴史はこちらのnoteをご覧ください)
発足時に掲げたチームのValueに”Sustainability”があります。こちらは直訳すると「持続可能性」となりますが、私たちは「AIを一度デプロイしただけで終わりにしない、継続的に改良していく」という気持ちをこのValueに込めています。いわゆるMLOpsです。
とはいえ、MLOpsは比較的新しい概念で、チームに知見があるわけでもなかったので学習方法の一つとして読書会という形をとりました。
読んだ本たち
1年弱で2冊の本を完走しました。1冊目の『Introducing MLOps』でMLOpsの全体像を把握し、2冊目の『入門 機械学習パイプライン』でより実装に近い内容を学びました。
『Introducing MLOps』
進行方法
週一回の開催スケジュールとし、輪読会形式を採用しました。各章を担当するメンバーを決め、担当者が章の内容を資料に纏めた上で読書会を開催しました。
各回では、担当者が各章の内容を共有した後に参加者全員で議論する形をとりました。