はじめに

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は深野康彦氏がお答えします。

転職にて年収が420万円から640万円に大きくアップしました。今までは低年収であったため、なかなか貯蓄もできない状況でしたが、これを機に老後も考えた資産運用をしたいと考えております。現状は下記の通りです。


職種:ITコンサルタント(前職はSE)
家族形態:独身
年収:640万(基本給592万円、手当48万円)
住宅費:10万円(賃貸)
貯金:350万円
個人年金:13,500円/月(65歳満期で600万円)
医療保険:2,800円/月(掛け捨て)
新しい会社では「持株会」と「確定拠出年金」が利用でき、下記の割合まで運用できると説明を受けています。
【持ち株会】月々基本給の10%まで(1口1,000円あたり50円の利息)
【確定拠出年金】月々基本給の6%まで


現在は独身ですが、将来的に結婚したいと考えている女性はいます。ただし、子供をつくることは考えていません。資産運用は老後を目的として考えていますが、それまでに住宅を購入するかもしれないので、老後にならないと利用できない資産ばかりではまずいとも思っています。会社で用意されている持株会や確定拠出年金は有益だと感じていますが、資産運用はまったくの素人なので、なにに何割ぐらい出資したらよいのか、ほかにもよいサービスがあるのか、まったくわからない状況なのでアドバイスをいただきたく存じます。
(30代後半 独身 男性)


深野: 資産運用に関するご質問ありがとうございます。

ご質問に書かれているように、今後のライフイベントを考慮すれば、老後資金の準備が目的とはいえ、すべてを老後の準備のために運用にするわけにはいきません。なぜなら、ライフプラン上の資金準備は、近い将来の出来事から優先していくのが基本だからです。早速、詳しく回答していきましょう。

従業員持ち株会よりも確定拠出年金を優先して利用

資産運用、この場合は「投資」になりますが、投資に絶対はありません。したがって、近い将来に資金使途が決まっているライフプラン上の予定には、たとえ金利が低くても預貯金をベースに資金準備をおこなっていくことが基本になります。

結婚資金や購入するかもしれないマイホームの資金は、積立貯金などをベースに貯めていかれるとよいでしょう。老後資金の準備が、ご質問者の資産運用の最大の目的となると思われますが、勤務先に確定拠出年金や従業員持ち株会があると記載されているので、そちらをベースに始められるとよいでしょう。

どちらからと聞かれれば、確定拠出年金を優先して利用すべきといえます。従業員持ち株会は、企業業績がよくなれば株価が上昇して、社員の資産が増えることになるため、従業員が仕事をより励むためのモチベーションになるといわれています。

収入と資産は同じ要因で増減しないように

しかし、社員がどんなに頑張っても、リーマンショックのような世界的な株価の急落、その後の不景気などは防ぎようがなく、またこのような社会現象は、ご質問者がリタイアするまでに起こりえると考えられます。

その際は、会社の業績悪化により株価下落し、社員の資産が減少して、さらに給与も減額されるという、収入・資産面でダブルパンチを食らう可能性があるのです。リスク回避のために、収入と資産は同じ要因で増減しないようにしておくべきなのです。

確定拠出年金については、企業によっては自社株を運用対象商品に入れているケースもありますが、掛け金を運用する先に自社株を選ばなければダブルパンチのリスクは回避できます。また、確定拠出年金は掛け金が全額所得控除となるうえ、運用期間中の運用益に課税されることもないことから節税にもなります。

勤労者は節税をおこなう手段が限られていることから、資産運用を考えているなら節税効果のある確定拠出年金を優先的に利用すべきです。月々基本給の6%まで掛け金を拠出できると書かれていますが、途中から掛け金を変更できるため、少ない金額から始めて、徐々に掛け金を増やされてはいかがでしょうか。

まずは確定拠出年金で資産運用を

資産運用は分散投資が基本になりますが、これまで投資経験がないことから、確定拠出年金の掛け金を全額株式で運用する形態の投資信託にされてもよいでしょう。まずは国内株の株式を半々ずつから始められてはいかがでしょうか。確定拠出年金は60歳まで運用資金を引き出すことができないことから、ご質問者の年齢を考えると、まだまだ積極的に運用しても大丈夫なはずです。

ある程度運用されてから、分散投資を考慮して、国内外の債券などを加えていかれるとよいと思います。確定拠出年金と並行して、今後のライフイベントに備える意味で、積立貯金も併用してください。

老後まで時間はたっぷりあるので慌てる必要はありません。時間をかけて資産運用の範囲を広げていきましょう。頑張ってください。

この記事の感想を教えてください。