はじめに

空き家の増加が社会問題化している昨今、これからマイホーム購入を考える人にとっては、「値下がりリスク」が心配のタネ。どうせ買うなら、資産価値が下がらない家を選びたいものです。

資産価値を維持できるのは、どんな家なのでしょうか。「住宅選びのプロ」の見方を紹介します。


空き家は800万戸超、さらに増加中

空き家の増加が社会問題化しています。総務省統計局が5年ごとに発表している最新の調査結果(平成25年)によると全国の空き家数は820万戸で、5年前に比べ63万戸増加し、その総住宅数に占める割合(空き家率)は13.5%と過去最高を記録しました。

さらに2033年には、それぞれ2170万戸、30.4%になるという予測もあります(野村総合研究所)。

このような状況でマイホーム購入を検討するときに心配なのが、せっかく買った家が大きく値下がりしてしまうこと。住み替えの予定や賃貸に出す可能性がある場合はもちろん、たとえなくても、大金を払った家の価値が大きく下がったりしたらとてもガッカリしてしまいます。

いまの時代、値下がりしにくい家などあるのでしょうか。あるとすれば、どんな特徴を持っているのでしょうか。

雑誌『週刊住宅情報』の元編集長であり、webサイト「マンション評価ナビ」を運営する住宅選びのプロ、大久保恭子さんは、著書『住宅選びのプロが教える 資産になる「いい家」の見つけ方・買い方』の中で「家の資産価値を決める要因」を「立地」「建物」「売買のタイミング」の3つとしたうえで、「資産になる家」の見分け方を解説しています。そのポイントを紹介しましょう。

「生活のしやすさ」で見分ける

家という資産は「建物」と「土地」から成り立っています。また土地は、それがどんな場所にあるかという「立地」によって、価値が大きく変わります。

そこで質問です。「立地」と「建物」どちらが資産として重みがあるでしょうか。

答えは「立地」です。

建物には、どんなに丈夫につくったとしても必ず寿命があります。老朽化して住むことができなくなった家は、資産価値としてはゼロです。一方で土地は永久に利用できます。

ただし、通勤、通学や買い物に不便な土地に人は住みたがりませんから、そのような土地の価値は当然低くなります。反対に、日々の生活に便利な土地には人がどんどん集まって、そこに建つ家の資産価値は高くなります。

そんな「資産になる立地」は次のような視点で見分けます。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]