はじめに

今年で創建400年を迎える築地本願寺。その境内に、寺院らしからぬガラス張りの瀟洒な建物が姿を現しました。

築地本願寺インフォメーションセンターと名付けられたこの建物の中には、カフェや物販店、ブックセンターなどが入居。その品ぞろえは、かなり気合いの入ったものになっています。

東京を代表する大寺院の1つが、なぜこんな取り組みを始めたのか。その理由を探っていくと、築地本願寺の壮大な計画が浮かび上がってきました。


名建築をながめながら朝食を

築地本願寺の正門から境内に入ると、左手に見えるのが11月8日にオープンしたインフォメーションセンターです。中に入って最初に目に飛び込んでくるのは、これまた寺院の中とは思えないオシャレなカフェ。窓際の席からは全面に張られたガラス越しに、建築家の伊東忠太氏が設計を手掛けた名建築である「本堂」をながめることができます。

このカフェの売りは、これだけではありません。朝ごはんメニューがとんでもなく充実しているのです。

たとえば「18品目の朝ごはん」(税込み1,944円)。トレーの中には、16種類のおかずとおかゆ、みそ汁という全18品が小鉢に盛り付けられています。しかも、おかゆとお茶はおかわり自由。なぜ18品目なのかといえば、阿弥陀如来の四十八願の根本の願「第18願(本願)」にかけているからだそうです。

Tsumugiで提供される「18品目の朝ごはん」(税込み1,944円)

ほかにも、京都産の素材を組み合わせた和風グラノーラにフワフワのスチームドミルクを注ぐ「京都産あられと宇治抹茶の和グラノーラ」(同918円)や、カフェ飯っぽくワンプレートに盛り付けらえた「健やか6品定食」(同1,100円)などがあります。屋外が広場のようになっているため、食べ歩き可能なオリジナルメニューも充実させたといいます。

限定品をズラリ品ぞろえ

実は、この「築地本願寺カフェTsumugi(ツムギ)」を運営するのは、全国で「PRONTO」などを展開しているプロントコーポレーション。ツムギはここで6店舗目となりますが、上記のようなメニューは築地本願寺限定とのこと。「今のところ、他店舗で販売する予定はありません」(プロント)。

通常のツムギは午前10時もしくは11時の開店ですが、築地本願寺ではお寺側の意向もあり、午前8時からオープンしています。

空間演出にも、他店舗にはないこだわりが潜んでいます。これまでのツムギには導入していなかった丸テーブルを採用したり、カウンターの壁面タイルには以前の本願寺の外壁を復刻したデザインを施したといいます。

カフェからさらに奥に進むと、築地本願寺オフィシャルショップにたどり着きます。ここでは、本堂の姿をあしらった、きらびやかなクリアファイルや和三盆のお菓子など、伝統とトレンドを融合させたオリジナルグッズが取りそろえられています。

オリジナルグッズが並ぶオフィシャルショップ

建物の2階はブックセンター。仏教にまつわる本はもちろんのこと、建築本から築地に関する本、イタリアン精進料理のレシピ本など蔵書は多岐にわたります。また、境内のWi-Fiを利用して無料でオンライン図書館の仏教本を読むこともできます。

仕掛け人は元エリート金融マン

これまでも、お寺がカフェや物販店を運営する事例はありました。が、ここまで気合いの入ったものは珍しいとみられます。

築地本願寺が進める野心的な取り組みには、仕掛け人がいました。同寺の代表役員で宗務長を務める安永雄玄さん。英ケンブリッジ大学大学院で博士課程を修了し、大手銀行や外資系コンサルティング会社で働いてきた経歴の持ち主です。

今回のプロジェクトは、安永さんが「自分がお寺に求めるとしたら、こういうサービス」という発想がベースにあったといいます。5~6人のお坊さんと安永さんを含めた2人のコンサルタントで委員会を発足させ、都市で生きる普通のビジネスパーソンや主婦の目線で計画を組み立てたそうです。

「教義がすばらしいから門徒が集まってくる時代は終わりました。時代環境が変わっている中で、お寺もマーケットイン(消費者のニーズを重視する考え方)で変わらないといけない」(安永さん)

掲げるコンセプトは「開かれたお寺」。ツムギを出店したプロントも、このコンセプトに共感したことが今回のプロジェクトに参画すると決めた一番の理由だといいます。

目指すのは「バーチャルなお寺」

「開かれたお寺」の取り組みは、インフォメーションセンターだけではありません。「江戸時代には、お寺は役所の出先機関であり、学校でもあり、病院でもありました。コミュニティの中心だったわけです。本来のお寺のあり方を現代的な意味で取り戻すにはどうしたらいいのか、そこについて重点的に考えました」(安永さん)。

11月中旬からは、会員組織「築地本願寺倶楽部」を発足させます。浄土真宗の門徒に限定せず、キリスト教徒でも入会可能。さまざまなサービスを提供する中で、築地本願寺ファンをつくっていく狙いです。

12月以降には、ワンストップで専門家を紹介する「人生サポート」サービスも開始する予定。築地本願寺に相談すれば、遺品の整理や死後の役所の手続きなど、仏事に関するさまざまな悩みが解消する仕組みを作ります。

安永さんが描く最終的なイメージは「楽天やゾゾタウンのような、バーチャルなお寺」だといいます。「ウェブで質問したら、ソリューション(解決策)が提供される。そうすれば、時間と距離を超えられる存在になるはずです」(同)。

築地本願寺が進める野心的な取り組み。軌道に乗れば、私たちとお寺の距離はこれまでにないくらい身近なものになるかもしれません。

(文:編集部 戸田嬉)

この記事の感想を教えてください。