カテゴリー別アーカイブ: iPhone

カテゴリ別支出

月別の支出の明細・推移グラフが確認できます。

カテゴリ別支出確認画面

1.選択した月の支出合計額

2.支出推移グラフ

  • グラフを左右にスワイプすると月の切替、詳細を確認したい月をタップすると詳細を表示します。

3.支出の詳細一覧

  • グラフで選択されている月の詳細履歴を表示します。タップすると編集画面に移動します。

カレンダー

家計簿メニュー画面

1.カレンダー表示ボタン

  • 家計簿メニューからカレンダー表示ボタンをタップすると、1ヶ月ごとのカレンダーで日別の支出合計や入出金の詳細が確認できます。
カレンダー画面

2.表示期間

  • 表示されているカレンダーの月です。
  • 家計簿の集計期間を1日開始以外に設定してある場合は、集計が開始された日の月を表示します。
  • 例:25日を集計開始日にしている場合、9月25日からの1ヶ月は「9月」になります。

3.家計簿画面への切り替え

  • 家計簿画面(円グラフ表示)に移動します。

4.収入・支出合計

  • 収入がある日は青色の●を表示します。詳細は日付をタップして下段の入出金をご確認下さい。
  • 支出がある日は支出の合計額が表示されます。

5.選択している日付

  • タップして選択している日付にはオレンジの枠が表示されます。日付選択を解除するには再度タップします。

6.選択している日付の収支

  • タップして選択している日付の入出金です。
  • 選択している日付を再度タップすると、選択が解除されて1ヶ月の入出金が表示されます。
カレンダー画面

7.引き落とし予定

  • クレジットカードを連携している場合は、次回の引き落とし額が確定すると、引き落とし予定日に金額が表示されます。引き落としされて次の引き落とし額が確定するまでの間は表示されません。

8.支出予定

  • 該当の月に未来の日付の支出がある場合は表示されます。該当の支出に設定されている日付が過ぎると表示されなくなります。
  • ※未来の日付の収入は表示されません。

家計簿(支出内訳)

月別の収支と支出のグラフが確認できます。年別に切り替えできます。

家計簿タブ画面

1.年・月の切り替え

  • 集計する単位を年と月で切り替えできます。

2.カレンダーの表示

  • カレンダーを表示して、日別の支出合計や入出金を確認できます。

3.選択した月・年の収支・合計

4.支出内訳グラフ

  • グラフを左右にスワイプすると月・年を切り替えることができます。

5.中項目表示の切り替え

  • タップして表示されるカテゴリを大項目と中項目で切替できます。

6.カテゴリ別支出合計(ランキング)

  • カテゴリ別に合計を集計して、金額が多い順に表示します。
  • それぞれのカテゴリをタップすると、各カテゴリごとの詳細画面となり、明細や推移グラフを確認できます。
  • 中項目表示の切り替えをすることで、中項目ごとの合計を表示することもできます。

7.入出金履歴

  • 表示されている月・年の入出金履歴を確認することができます。

ホーム

ホーム画面

1.資産総額

  • 資産総額を確認する事ができます。
  • 右上の矢印をタップすることでカードの表示・非表示を切り替える事ができます。

2.今月の家計簿

  • 今月の収支が表示されます。グラフには支出の内訳が表示されます。

3.グループ切替

  • 「切替」を押すと、グループの切替画面に移行します。
  • ※該当画面はホーム画面表示した後に数秒で消えますが、その場合は、「その他」タブからグループを確認・切替できます。
入出金履歴画面

4.入出金履歴

  • タブを切り替えると、最新時点から時系列で全ての入出金履歴を確認することができます。
トピック画面

5.トピック

  • こちらではお金に関する節約術・キャンペーン情報などお得な情報をお届けします。
  • ブラウザで見る場合はこちら

お財布機能(現金管理)

お財布登録をすると、出金データや手入力データと連動し、お手元の現金残高の細かい管理が可能になります。

お財布登録画面

1.財布の初期設定

  • 財布の表示用の名前と、初期金額を設定します。

2.財布と連動する銀行口座

  • ここで設定した銀行口座からATM引出しを行った場合、引き落とし額が自動的に財布に振替えられます。設定する銀行は複数指定できます。

履歴コピーと入力項目削除

過去の入出金履歴をコピーして新規作成することができます。

入出金履歴コピー

入出金履歴コピーボタン入出金履歴コピーボタン

  • 項目を右にスワイプするとコピーボタンが出てきます。タップすると入力画面に移動します。

項目の削除

項目の削除項目の削除

  • 項目を左にスワイプすると削除ボタンが出てきます。タップすると直接項目を削除することができます。

手動で家計簿をつける

下部メニュー画面

1.入力ボタン

  • タブにある入力ボタンから入力を開始します。
家計簿入力画面

2.収支区分

  • タップで区分を選択します。振替タブは支出元を作成しないと表示されません。

3.カテゴリ選択

  • タップするとカテゴリを設定することができます。

4.保存ボタン

  • 金額を入力し、内容を保存します。
カテゴリを選択する画面
  • 入力画面でカテゴリ選択をタップ後の画面です。

5.よく使うカテゴリ

  • よく使うカテゴリ(中項目)が最大5件まで自動で表示されます。
  • 中項目を選択すると、入力画面に戻ります。

6.カテゴリ一覧

  • カテゴリ(大項目)が一覧で表示されます。
  • いずれかのカテゴリ(大項目)をタップすると中項目の選択画面が表示されます。
  • 中項目を選択すると、入力画面に戻ります。
中項目を選択する画面
  • 選択画面でカテゴリ一覧からカテゴリ(大項目)をタップ後の画面です。

7.大項目の選択に戻る

  • タップすると、カテゴリの選択画面に戻ります。

8.編集

  • タップすると、自分で作成したカテゴリ(中項目)の編集や削除ができます。

9.中項目の設定

  • カテゴリ(中項目)を選択します。選択した中項目をタップすると、金額入力画面に戻ります。

10.カテゴリ追加

  • 現在開いているカテゴリ(大項目)の下に任意のカテゴリ(中項目)を追加できます。
カテゴリ名を入力する画面
  • 中項目の選択画面で「カテゴリ追加」をタップした後の画面です。

11.カテゴリ(中項目)を追加

  • 新しく追加するカテゴリ(中項目)の名称を入力します。
追加したカテゴリを削除する画面
  • 中項目の選択画面で「編集」をタップした後の画面です。

12.追加したカテゴリ(中項目)を削除

  • 追加したカテゴリ(中項目)をタップすると名称の編集を行えます。
  • 赤のアイコンをタップすると、削除が行えます。

口座の連携に失敗した

口座の連携に失敗した画面

1.連携に失敗している口座一覧

  • 連携に失敗した場合、連携に失敗していますと表示されます。タップすると適切な画面に遷移しますので、画面の指示に従って情報入力お願いします。
連携の状態を確認

2.失敗内容

  • 画面上部に失敗している内容が表示されますので、内容に従って修正し「連携する」ボタンをタップします。

連携する

口座タブ画面

1.「追加」ボタン

  • 「追加」ボタンをタップして金融機関・サービスの一覧から連携先を選択します。
連携できる項目の一覧画面

2.よく使われている連携先

  • 登録の多い連携先をリストアップしています。まずはこちらの一覧をおすすめします。

3.連携先一覧

  • 連携の種類別にリストアップしています。「よく使われている連携先」でお探しの金融機関が見つからなかった場合、こちらをご覧ください。
ログイン情報入力画面

連携先一覧でいずれかをタップした後の画面です。

4.ログイン情報入力欄

  • 連携するためのログイン情報を入力します。入力完了後はキーボードを閉じ、「連携する」ボタンをタップします。
データ取得開始日について

5.データ取得開始日変更

  • データ取得開始日を決めることができます。チェックがオフ(白)の場合はすべての取り込み可能なデータを取得します。